不動産クラウドファンディング
サイトの選び方
1. 元本保全の仕組み(安全性)
不動産クラウドファンディングでは、投資したお金がどれだけ安全に守られるかがとても重要です。
ポイントになるのが以下の3つです。
1.優先劣後構造
2.信託保全
3.倒産隔離の有無
投資家を「優先出資者」と「劣後出資者」に分け、利益や損失の優先順位を分ける仕組みです。
万が一損失が出たときは、まず劣後出資者が損をかぶるため、あなたの元本(優先出資)が守られやすくなります。
つまり、「損するとしても、運営側が先に負担する仕組み」です。
あなたが投資したお金は、運営会社の口座には入れず、信託銀行で管理されます。
これにより、運営会社が万が一倒産しても、投資家の資産が差し押さえられる心配がありません。保険のような役割ですね。
運営会社と投資家の資産を切り離します。
運営会社が倒産した場合においても投資家の資産を保護します。
2. 利回りと取り扱い案件の質(収益性)
クラウドファンディング会社を選ぶ際は、利回りだけでなく、どんな案件を扱っているかにも注目しましょう。魅力的な利回りを提示していても、過去にしっかり分配金が支払われたか、償還実績があるかは重要な判断材料です。
また、物件の種類や運用期間など、取り扱う案件の特徴には会社ごとに傾向があります。高利回りを重視する会社もあれば、安定性や長期運用を重視する会社もあります。数字だけで判断せず、実績と案件のバランスから自分に合った会社を選ぶことが大切です。
3. 運営会社の信頼性と透明性
安心して投資するためには、運営会社が信頼できるかどうかが重要です。金融庁に登録されているか、会社の実績や財務状況は健全か、上場しているかなどを確認しましょう。また、ファンドの内容やリスクについて、わかりやすく丁寧に説明しているかどうかも、信頼性を見極めるポイントです。
おすすめは複数登録
不動産クラウドファンディングは、ひとつのサービスだけでなく、複数の会社に登録しておくのが賢い選び方です。なぜなら、会社ごとに取り扱う物件やファンドの内容が異なり、常に希望に合う案件が募集されているとは限らないからです。
複数登録しておけば、それぞれの会社のファンド情報をいち早くチェックできるため、チャンスを逃さず、より良い条件で投資することができます。
また、資金を分散することで、リスクを抑える効果も期待できます。
▶すべて無料で登録できるので、まずは2〜3社から始めてみるのがおすすめです。気になる案件を比較しながら、自分に合った投資スタイルを見つけましょう。
不動産クラウドファンディング
おすすめサイトランキング
COZUCHI
★流動性と利回り、どちらも欲しい人に最適
想定利回り | 4%〜10% |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
過去実績 | 元本毀損ゼロ、利回り上振れ実績あり |
案件傾向 | 東京都心の収益不動産が中心 |
運営会社 | LAETOLI株式会社 |
資産保全スキーム | 優先劣後構造:あり 信託保全:あり 倒産隔離:一部あり |
COZUCHIは、少額から始められるうえに、投資スタイルに合わせて柔軟に選べるのが魅力の不動産クラウドファンディングサービスです。
毎月複数本の新規ファンドを募集しており、常に新しい投資機会に出会えるチャンスが豊富。募集が始まってすぐに満枠となる人気ファンドも多く、登録しておくことで情報を早くキャッチできるのも大きなメリットです。
さらに、途中換金が可能な仕組み(※条件あり)を採用しているため、急に資金が必要になったときも安心。元本毀損ゼロ・利回り上振れ実績など、安全性と成長性を兼ね備えたバランスの取れた投資先です。
「不動産投資は初めて」「利回りもリスクも納得して選びたい」という初心者〜中級者に、もっともおすすめできるサービスです。
▶COZUCHIはこんな人におすすめ
①投資は初めてだけど安心して試してみたい
COZUCHIは、1万円から始められる少額投資が可能で、投資初心者でも気軽にスタートできます。
これまでに元本毀損ゼロ・配当遅延ゼロの実績を持ち、透明性の高い運営が特徴です。
専門知識がなくてもわかりやすい画面設計と丁寧な案件説明で、初めての一歩を安心して踏み出せます。
②資金を途中で引き出せる柔軟さがほしい
不動産投資は通常「満期まで資金が動かせない」のがデメリットですが、COZUCHIは違います。
24時間いつでも途中売却申請が可能で、最短2週間程度で資金化できる案件もあります。
「急にお金が必要になったらどうしよう」と不安な方でも、ライフスタイルに合わせた柔軟な運用ができます。
③安定性だけじゃなくリターンも妥協したくない
COZUCHIは、ただ堅実なだけのサービスではありません。
厳選された都心物件への投資+再開発などのプロジェクト案件により、年利8%以上の高利回り実績も多数。
想定利回りより上振れした例もあり、ミドルリスク・ミドルリターン以上を狙いたい人にとって理想的な選択肢です。
▶高利回りファンド例
想定利回り(年利) | 10.00% |
予定運用期間 | 1年 |
\期間限定キャンペーン中!/
※本キャンペーンは予告なく中止、変更される場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
LEVECHY
想定利回り | 6~12% |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
過去実績 | 元本割れゼロ、分配遅延ゼロ |
案件傾向 | 多様な地域と用途の物件を取り扱っている |
運営会社 | 株式会社LEVECHY (2012年設立、金融庁登録) |
資産保全スキーム | 優先劣後構造:あり 信託保全:あり 倒産隔離:あり |
LEVECHYは、堅実な資産運用を求める方にぴったりの不動産クラウドファンディングサービスです。1万円から始められ、想定利回りは6〜12%と高水準。しかも、これまでに元本割れ・分配遅延ゼロの実績を誇るなど、投資初心者でも安心してチャレンジできます。
注目すべきはその資産保全体制の強さ。優先劣後構造・信託保全・倒産隔離(SPC)といった安全性を高める仕組みをすべて導入しており、「守りながら増やす」投資が実現できます。
ただし、サービスがまだ新しいため、案件数はやや少なめ。その分、人気ファンドは抽選倍率が高く、外れてしまうことも。
とはいえ、抽選型でチャンスは少なくても当選すれば条件は良好です。また、今後の案件拡大が期待されており、早めに登録しておくことで成長の波に乗れる可能性が高いです。
「安心第一だけど、リターンも妥協したくない」「注目サービスを早くから使っておきたい」そんな方におすすめの、実力派クラウドファンディングです。
▶LEVECHYはこんな人におすすめ
①安全性を重視しながら投資を始めたい人
信託保全・倒産隔離・優先劣後構造など、資産を守る仕組みがフル装備。元本割れや遅延ゼロの実績もあり、初めての方でも安心してスタートできます。
②高利回りを狙いたいけどリスクは抑えたい人
想定利回りは6〜12%と高めながらも、リスク管理体制が万全。「守り」と「攻め」のバランスが取れた投資をしたい人に最適です。
③今後伸びるサービスに早めに乗っておきたい人
まだ新しいサービスですが、注目度は急上昇中。人気ゆえに抽選倍率が高いこともありますが、今のうちに登録しておけば、将来的に有利なポジションを確保できるかもしれません。
▶高利回りファンド例
予定分配率(年率) | 10% |
予定運用期間 | 12ヶ月 |
ヤマワケエステート
想定利回り | 8%以上(平均14%超)、一部ファンドでは80%超の実績あり |
---|---|
最低投資額 | 1万円 |
過去実績 | 元本割れはないが、一部ファンドで償還遅延 |
案件傾向 | 短期運用型が中心。キャピタルゲイン(売却益)重視の開発型案件が多く、リスクは高め |
運営会社 | ヤマワケエステート株式会社 (WeCapitalグループ) |
資産保全スキーム | 優先劣後構造:あり 信託保全:記載なし 倒産隔離:記載なし |
ヤマワケエステートは、1万円から始められる不動産クラウドファンディングサービスで、年利8%以上の高利回りファンドを多数提供しています。居住用マンションやリゾート施設など、多様な不動産案件を取り扱い、短期運用型のファンドが中心です。
しかし、2025年に入り、一部ファンドで償還遅延が発生し、投資家から不安の声が上がっています。ハイリターンを狙える反面、リスクもあるため、投資の目的やリスク許容度に応じて慎重に選ぶことが大切です。
▶ヤマワケエステートはこんな人におすすめ
①高利回りを狙いたい人
年利8%以上の高利回りファンドが多数あり、短期間でのリターンを期待する投資家に適しています。
②短期運用を希望する人
運用期間が数ヶ月程度の短期ファンドが多く、資金の流動性を重視する方に向いています。
③ハイリスク・ハイリターンを許容できる人
高利回りの裏には高いリスクが伴います。リスクを理解し、慎重に判断できる投資家に適しています。
おすすめはCOZUCHI✕LEVECHY
不動産クラウドファンディングは、少額から手軽に始められる一方で、サービスごとに利回りやリスク、信頼性に大きな違いがあります。
「高利回り×安定性×案件豊富」
⇒COZUCHI
「守りと収益性のバランス」
⇒LEVECHY
「ハイリスク・ハイリターン」
⇒ヤマワケエステート
目的に応じてサービスを使い分けるのが、クラウドファンディング投資を成功させるコツです。
おすすめは、COZUCHIとLEVECHYの併用です。
まずは1万円から、最初の一歩を踏み出してみましょう!
クラウドファンディングと見せかけた融資型に注意!
最近、「オルタナバンク」や「CREAL(クリアル)」を不動産クラウドファンディングとして紹介しているサイトを見かけますが、実際にはクラウドファンディングとは少し性質が異なるので注意が必要です。
!オルタナバンクは「融資型ファンド」
投資家が不動産会社などにお金を貸し付け、その利息を受け取る形。投資先の詳細が見えにくく、「匿名化解除」が進んでも運用内容の透明性には課題があります。
!クリアルは「不動産ファンド」寄り
投資対象は多岐に渡りますが、出資対象の不動産に直接参加するというクラファン的な「共感型」要素は弱め。むしろ金融商品として割り切った投資スタイルです。
本物のクラファンを選ぶポイント
✓案件情報が詳細に開示されているか
✓投資家と運営会社が「一緒に育てる」仕組みになっているか
✓優先劣後構造などの元本保全設計があるか
COZUCHIやLEVECHYのように、案件参加型で透明性が高く、共感できる仕組みのあるものが「本来の不動産クラファン」です。