小学生タブレット学習

\徹底比較!/
小学生タブレット学習教材BEST3

進研ゼミ

スマイルゼミ

Z会

対応学年小学1~6年小学1~6年小学1~6年
月額費用(税込)3,250円~3,278円〜3,995円~
タブレット代0円10,978円0円
添削サポート

赤ペン先生が毎月添削・個別指導

添削なし(自動採点)

郵送で提出し添削

親の負担感

学習は自動で進み、状況はスマホに通知

自動丸つけ+管理画面で進捗を確認

見守り・質問対応前提

継続しやすさ

毎日の学習プランをAIが生成

今日のミッションを配信

習慣化の仕組みは弱め/自学力が必要

詳細公式サイト公式サイト公式サイト
結論

タブレット学習で迷っているなら、まずは進研ゼミを選んでおけば間違いありません。

添削サポート・自動学習・AIによる最適プラン
子ども一人で続けられる設計
保護者の負担が少なく、スマホで進捗を把握できる

さらに、タブレット代0円・資料請求無料だから始めやすさも抜群。
実績・安心感・使いやすさの三拍子が揃った教材です。

⇒進研ゼミの詳細を見る

タブレット学習教材の選び方
失敗しない3つのポイント

進研ゼミ

※画像はイメージ※利用者数No.1:個人で申し込んで2024年4月に利用した学校・参考書・問題集以外の学習法において、小学生の利用率を調査。文部科学省「令和5年度学校基本調査」の児童数を用い利用者数を推計。比較した事業者は矢野経済研究所「2023年版教育産業白書」をもとに選定。(調査委託先:(株)マクロミル、小学生の保護者17,666名が回答、インターネット調査で2024/5/24~25実施)
教科
国語 / 算数 / 理科 / 社会 / 英語 / プログラミング
学習内容
小学1年〜小学6年の教科書に沿った講座
受講料(税込み)
3250円~
特徴
バランス重視ならこれ一択。親子ともに続けやすいタブレット教材

進研ゼミは、小学生向けタブレット学習の中でも特に「続けやすさ」「親のラクさ」「内容の充実度」のバランスが優秀です。

AIによる個別カリキュラム設計や、赤ペン先生による添削サポートなど、タブレット学習に必要な要素をしっかりカバーしています。

①赤ペン先生が毎月添削

学校では得られない個別指導の安心感。理解度チェックにも◎

②AIが毎日の学習を自動設計

苦手・得意に応じて進められるから、無理なく続けられる

③英語・プログラミングも対応

未来を見据えた教科構成。英語4技能+思考力を自然に育成

⑤親の負担が少ない設計

丸つけ・進捗確認はすべて自動。スマホ通知でラクに見守れる

⑥実績ある教材で安心スタート

研ゼミは累計900万人以上の受講実績。信頼性も抜群です

こんな家庭におすすめ

初めてタブレット学習を導入するご家庭
忙しくても「ちゃんと勉強させたい」保護者
AIで効率よく学力を向上させたい保護者

今ならタブレット代0円&資料請求無料!まずは試してみましょう。

家で勉強してくれるようになりました

家で勉強する癖がついたので、親がガミガミ言わなくても自発的に宿題をしてくれるようになりました。塾を検討したこともありましたが、子どもが続けたいと言う限りは、こちらで勉強させたいと思います。

オールマイティーに学習できる進研ゼミ

日々の学習状況が逐一メールで送られてくるのが、とても役に立ちます。上の子は高学年で、全てをチェックしたら反発する年頃ですから、あまりに正答率が低い時だけ介入しています。

児童書もタブレット上でふんだんに利用でき、ありがたいです。

同じお手紙が何度も、、

同じ内容のものが何度も家に届きます。
もう分かってるのにっ!と思ってもそれに構わずきます。2枚目以降は捨ててもいいと思います。

自学自習のペースメーカーに

こどもちゃれんじベビーから利用し、今小学校高学年です。1人で毎日応用コースで予習をする習慣がつきました。
進研ゼミの電子図書館で毎日読書もしています。

※口コミ引用:みん評


スマイルゼミ

教科
国語 / 算数 / 理科 / 社会 / 英語 / プログラミング(年3回)
学習内容
小学1年〜小学6年の教科書に沿った講座
受講料(税込み)
3,278円〜(別途タブレット代10,978円が必要)
特徴
自動採点と無学年学習が魅力。だが、添削とサポート面でやや惜しい

スマイルゼミは、タブレット1台で完結するオールインワン設計と、自動採点・進捗管理のしやすさが魅力の教材です。「今日のミッション」や無学年学習(コアトレ)など、学習習慣をつける工夫も豊富。

ただし、添削サポートがなく、学習の定着度や理解のチェックはやや不安が残る点があり、今回は2位としました。

①自動採点&丸つけ機能

学習後すぐに正誤がわかるので、テンポよく進めやすい

②「今日のミッション」で学習習慣を定着

毎日のタスクを自動で提案。やることに迷わず続けやすい

③無学年式「コアトレ」搭載

得意な教科は学年を超えて先取り可能。応用学習にも対応

⑤親のサポートは中程度

レポート機能ありだが、低学年は声かけが必要な場面も

⑥添削サポートは非対応

自動採点は便利だが、「人の目によるフィードバック」がないのは弱点

こんな家庭におすすめ

自主的にどんどん進められるお子さん
学校の学習+先取り学習をさせたいご家庭
丸つけや進捗管理に時間をかけたくない保護者

タブレット代は別途必要ですが、1台で完結したい方には非常に便利な選択肢です。

ゲーム感覚で勉強できる!

高校受験が近づき、中学2年生になる息子が全く勉強しないので悩んでいました。
そこで、知人の紹介でスマイルゼミの中学2年生コースを受講させることにしました。
始めは嫌がっていた息子も、タブレットでの勉強が楽しくなってきたのか、あんなに勉強嫌いだったのに、今ではゲーム感覚で自分から進んで勉強しています。

問い合わせ窓口はWi-Fiの知識もない人が出てきます

娘が楽しみに待っていたタブレット。
初期設定でWi-Fiがうまく繋がらず問い合わせましたが解決せず。どうしようもないので再度問い合わせたが、Wi-Fiについての知識もない担当者に退会の流れにされ、送料は負担して返送しろと言われた。タブレット自体に問題がある可能性を問うと、それは絶対にないと。つまりこちらの都合、お客様都合だと。その一点張り。

やっぱりスマイルゼミは、ちょっと私的にはお勧めしません。

ほかのとは違いシンプルだから、飽きやすいですね。
我が子は最初はやってたんですけど、デザインがシンプルすぎて、問題も頭に入らないので、解約しました。

学校の授業に沿った学習ができる

やってみたところ、タブレットなので子供にはゲーム感覚で自ら進んでやってくれて、現在1年過ぎましたがやめることもなく重宝しています。
スマイルゼミのいいところは苦手を残さない「解き直し」システムがあり、子供の学習能力が上がったと思います。

※口コミ引用:ん評


Z会

教科
国語 / 算数 / 理科 / 社会 / 英語 / 生活
学習内容
小学1年〜小学6年の教科書に沿った講座
受講料(税込み)
3,995円~
特徴
教材の質は◎ただし親の伴走力が問われる上級者向け

Z会は、難関中学や中学受験にも通用する質の高い教材と、深い思考を促す問題設計が特徴です。

さらに、郵送とデジタルの両方による丁寧な添削指導も受けられるため、確かな学力が身につきます。

ただし、教材の難易度が高く、自学自習が苦手なお子さんにはややハードルが高め

また、日々の学習には親の声かけや進捗管理が前提になる場面が多いため、今回は3位という評価になりました。

①深い学びを重視した問題設計

考える力・記述力を伸ばす構成で、中学受験にも対応可能

②添削あり(郵送+一部デジタル)

自分では気づきにくいミスや理解不足を丁寧にフォロー

③難易度は高め

他社に比べて1段階レベルが上。応用思考力が問われる内容

⑤保護者の伴走が必要

学習のフォローやモチベ維持には、日常的な関与が求められる

⑥教材の質は業界トップクラス

短期的な成果より、基礎力+応用力の本物の学力を育てたい家庭向け

こんな家庭におすすめ

学習意欲が高く、応用に挑戦したいお子さん
親がしっかりフォローできる家庭
中学受験や将来の難関校進学を視野に入れている場合

 「とにかく学力を伸ばしたい」ご家庭には強くおすすめできます。

楽しく学ぶ習慣ができる!

現在、小学一年生の息子がZ会通信教育のハイレベルコースを受講しています。加えて、未来思考力ワークも受講しています。
受講をはじめて、約10か月になりますが、Z会のテキストは必要最低限の色使い、無駄なイラストを省いており、文字や数字に集中できているようで、息子にはぴったりだと思っています。そのおかげか、漢字や数字で遊ぶようになり、お風呂でも息子から問題を出してくれるなど、とても喜ばしい場面が増えました!

3月開講に合わせて入会を決めたものの

窓口オペレーターがめちゃくちゃ最悪。
ひとつ質問するたびに「少々お待ちください」と保留音が鳴って
待たされる。Z会に対してものすごく不信感を抱きました!!

ログイン出来ないんじゃあね…

小学生タブレットコースでした。Z会仕様のiPadを購入したのに、ある日突然ログイン出来なくなりました。テクニカルサポートにも相談させて頂きましたが解決出来ませんでした。Safariで他のサイトは閲覧出来るのにZ会関係だけ入れませんでした。残念ながら解約しました。

内容はふつうだけど

システム系や問い合わせ窓口が分かりにくく非効率だと思います。
紙ベースでやるなら良いのかもしれませんが、iPadコースは本当にわかりづらいし、イライラします。
問い合わせ窓口もつながらないし、掲示板で問い合わせても噛み合わない回答ばかりです。

※口コミ引用ーみん評


どの教材もそれぞれ魅力はありますが、迷っているなら「進研ゼミ」から始めてみるのが最も安心です。

はじめてでも自然と続けられて、保護者の負担も最小限。
添削・AI学習・プログラミングまで、必要な学びがこの1台に。

さらに、タブレット代0円&資料請求無料なので、気軽に試すことができます。

まずは資料請求から、お子さんの学力UPの第一歩を踏み出してみてください。
小さな一歩が、大きな自信につながります。

\徹底比較!/
小学生タブレット学習教材BEST3

進研ゼミ

スマイルゼミ

Z会

対応学年小学1~6年小学1~6年小学1~6年
月額費用(税込)3,250円~3,278円〜3,995円~
タブレット代0円10,978円0円
添削サポート

赤ペン先生が毎月添削・個別指導

添削なし(自動採点)

郵送で提出し添削

親の負担感

学習は自動で進み、状況はスマホに通知

自動丸つけ+管理画面で進捗を確認

見守り・質問対応前提

継続しやすさ

毎日の学習プランをAIが生成

今日のミッションを配信

習慣化の仕組みは弱め/自学力が必要

詳細公式サイト公式サイト公式サイト